*ゲイや男性からの動きに期待したいなあ

id:using_pleasure〉さんのトラックバックについて、とても共感したので引用させていただく。

男の側が男の立場からアンチ・ジェンダーフリー陣営を批判するということはあまりなく、多くの男たちは「フェミニズム」という虎の威を借りて、あたかも自分こそが女よりもずっと物が分かっている「フェミニスト」であるかのような顔をして自説を述べる。

けれども、それで本当に「男」が自分の問題としてジェンダーフリーを語ったことになるのだろうか?男がフェミニズムを騙ることにはなるにしても。女性学としても、そうした男の論者がジェンダーフリーについてアンチ陣営を批判していくことは頼もしく見えるのかもしれない。けれども、その結果「軒を貸して母屋を取られる」結果になってしまうのだとしたら洒落にならない。

僕がジェンダーフリー政策バッシングに対して感じている危惧は、その結果持ち上がることになる過剰な「男らしさ」「女らしさ」の称揚であり、そのことがマイナー・セクシュアリティの社会的立場を抑圧することにつながりかねないということだ。「ゲイ」や「レズビアン」あるいは「バイセクシュアル」である、と感じている人々は、どこかしらで既存のジェンダーの枠には収まらない感覚というものを抱いていて、そのことが単純に想定される「男」「女」というジェンダーに対する批判へとつながっていく。簡単な例を挙げれば、日常会話においてよく登場する「お前も男なんだから気になる女とかいるんだろ?」とかいうような会話。ここでは「男」というジェンダーの属性として「女好き」であることがあらかじめ組み込まれてしまっている。この場合、「女好き」ではない「男」はあたかも「男」ではないように前提されてしまっており、このような発想が青春バカ・モリケンの「オカマ」発言を背景で支えている。
(中略)
女性学女性学で問題設定を行っていけばいいし、ゲイやレズビアンバイセクシュアルはそれぞれで問題設定を行っていくだろう。そうであれば、男もまた男としてジェンダーフリー政策によって獲得しうるはずの利得というものをもっと強調していけばいいだけの話ではないのだろうか。それがなぜフェミニズムに仮託して自らの主張を通すなどという話しになってしまうのだろう。

男には男としての困難が山ほどあるはずで、それは労働現場における過剰な職務の背負い込みであったり、男であることで自爆寸前なまでに抱え込むことになる社会的責任であったり、それを処理しきれないことに起因する自殺の問題だったりと解決しなければならない問題は深刻だ。そうした問題を解決するための糸口としてジェンダーフリーという用語はもっと活用できるはずであり、それを「フェミニズムvsアンチフェミ」というどうしようもなく矮小化されてしまった図式に落とし込んでしまうこと自体が間違いであるし、罠であるだろう。男はフェミニズムにいらぬお節介をするまえに、もっと自分の問題解決のために「ジェンダーフリー」という理念を活用していくべきなのだ。

女であると自認している私は自分の問題としてフェミニズム女性学に関わっている。フェミニズム女性学に入ってくる男性は、どうして自分の男としての問題に取り組まないで女問題に一生懸命になれるのかなとずっと疑問に思ってきたので、id:using_pleasure さんのこの反応にうなづいた。だけどとても新鮮でした。男性からのこういう反応をこれまで聞かなかったのが不思議なくらいです。
男としての社会的責任を軽くするために扶養控除などの免税措置を撤廃しろ、とか性暴力を減らす運動をするから女性専用車両はやめてほしいとか、レディースディだけでなくメンズデイ要求運動とかの運動ってものもありえるよなと思ったりした。
今までこういう方向に議論が進んでこなかったので、ジェンダー・バッシング*1が女への男からの逆襲みたいな形にみえている。ここはゲイからの一撃や男性運動としての一手を期待したいなあ。

*1:私は「ジェンダーフリー」という概念は擁護していないのです