遅まきながら、男女共同参画センターの非常勤問題
富山はちょうど桜が咲いています。あっという間に新学期となりました。
去る3月29日、中日新聞/北陸中日新聞/東京新聞で「<はたらく>「女性の自立」空回り 各地の男女共同参画センター」という記事が出ました。高岡支局長の沢井秀和さんの記事です。「国や自治体が推進する男女共同参画政策が行き詰まっている」こと、相談を担う女性の多くが、一年契約の非正規職員であることなどを問題提起する記事です。
男女共同参画センターの非常勤問題は、センターで活動する人たちには周知のことでした。でも、身内が知っているのとマスメディアで報道されることの間には大きな溝があります。今回、中日新聞で参画センターの非常勤問題が取りあげられたのは、もしかして初めてかと思うくらい、これまでどこでも取りあげられることはありませんでした。今回それが表に出たのはよかったと思っています。
わたしも『社会運動の戸惑い』の共著者の一人として取材を受けました。
共著「社会運動の戸惑い」(勁草書房)で、男女共同参画政策の現状を書いた富山大非常勤講師の斉藤正美さん(61)は、 「男女共同参画センター自体が、社会の性差別構造を踏襲している」と指摘。センターの事業も疑問視する。多くは意識啓発が中心で、寸劇や紙芝居の制作・上演、かるた作りから、結婚適齢期の子どもを持つ親の交流まで手掛ける市もある。
「生活の困窮、性暴力、差別に苦しむ声に耳を傾ければ、現在の仕組みの限界が見えてくる。啓発一辺倒の事業、相談・支援員の待遇を見直し、性差別をなくす施策をつくる体制づくりが求められる」と話している。
このほか、『毎日新聞』今週の本棚 では、次のように取りあげられました。
彼らはなぜ敢(あ)えて、立場を異にする人々への聞き取りを行ったのか。そこには、現在のフェミニズムに対する批判的なまなざしがある。バックラッシュ派とフェミニストが過度に互いを敵視し論争が過激になったことで、広く社会の関心を集める機会を逸してきたという指摘は、ジェンダーにかかわらず何らかの社会運動にかかわる人々にとって他人事ではないだろう。
ネット時代の社会運動を考察する上でも示唆に富んでいる。
ネット時代になり、社会運動が以前よりも身近になっている今日、社会運動を考える際に参考になるというご指摘は、この本が広く読んでいただくきっかけになるといいなあと思う。
その他、朝日新聞、ふぇみん、などの取り上げは、先述の特設サイトをごらんください。
『社会運動の戸惑い――フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』(勁草書房刊)については、現在、フェミニズムの歴史と理論サイトの「特設ページ『社会運動の戸惑い』」や、twitter,facebookでの発信が中心となっております。
とはいえ、私の同世代の友人、知人は、twitter,facebookなどをやらない方が多いので、ブログで書かないと発信していないことにもなりまかねません。というわけで、ちょっといくつか遅まきですが、ご報告をしました。